乳幼児健診とは
乳幼児健康診査は、母子保健法に従い、地方自治体が提供する乳幼児向けの健診サービスで、「乳幼児健診」とも呼ばれます。義務付けられている健診は1歳6ヶ月と3歳の時点でのものですが、多くの自治体では3~4ヶ月児健診も行っており、9~10ヶ月児健診を提供するところもあります。また、出生直後の1ヶ月児健診を、生まれた病院内で受ける保護者の方も少なくありません。
当院のある吹田市では乳児一般(1か月児)健康診査(個別健診)、4か月児健康診査(個別健診)、乳児後期健康診査(個別健診)、1歳6か月健康診査(集団健診、内科健診は個別健診での受診可能)、2歳6か月児歯科健康診査(集団健診)、3歳児健康診査(集団健診、内科健診は個別健診での受診可能)を行っています。また今後は5歳児健康診査も実施されていく予定です。
乳幼児健診に行かないと
どうなるの?
母子保健法に基づき、1歳6ヶ月と3歳の子どもに対する健康診断は法的に義務(市町村に対して) 付けられています。これらの健診を受けないと、発達上の問題や病気の早期発見が遅れるリスクがあり、栄養状態のチェックも行えません。
医師、栄養士、保健師からのアドバイスを受けられるため、子供の健康と成長だけでなく育児をされるご両親にとっても 非常に重要なものです。小児科医として、個別健診でも集団健診でもかまわないので必ず受けていただきたいと思っています。
乳幼児健診の内容
乳幼児健康診査は、赤ちゃんの健全な成長と発達をチェックし、潜在的な健康問題を早期に発見するための重要なプロセスです。この健診では、医師や保健師、助産師、栄養士などの専門家が、赤ちゃん1人ひとりに合わせたアドバイスを提供し、保護者の育児に関する疑問や不安に対応します。一般に「乳児健診」や「乳幼児健診」とも呼ばれ、定期的な受診が推奨されています。
健診で何らかの問題が見つかった場合に備え、精密検査や診察を無料で受けられる制度も設けられています。
乳幼児健診はいつ受ければいいの?
自治体による乳幼児の健康診査は、公的資金により乳児期に1~3回、1歳6ヶ月時と3歳x時に実施されます。公費による支援がない時期の健診は、主治医である小児科医によって行われることが多いです。また近年では、生後2週間の健診を提供する医療施設も増えていますし、今後は5歳児まで拡充されていく見込みです。
1か月検診

3.4か月検診

6.7ヶ月健診

9,10ヶ月健診

1歳6ヶ月児健診

3歳児健診

例えば、子供が自分の名前や年齢を言えるか、積み木を指定の数まで積むことができるか、小さな物を指先でつまむことができるかなどが観察されます。また、歯科検診や尿検査なども実施します。
当院の乳幼児健診
当院では、様々な乳幼児健康診査に対応しています。健診 を受けたい方は、当院のウェブサイトからご予約ください。基本的には月・水・金の14時~16時で実施しておりますが、その時間帯での来院が難しい場合は都度調整いたしますので、まずはご連絡いただければと思います。
乳幼児健診は、お子様の健康をチェックする貴重な機会であり、同時に保護者の皆様が普段から抱えている疑問や心配事を小児科専門医に相談できる絶好のタイミングです。
育児に関するご質問や心配事がある場合は、どうぞお気軽にご相談 ください。事前に質問事項をメモしてきていただけると、診察時にスムーズに相談が進むのでおすすめです。